初めまして!生活科学部2年の中村です。
近年、ユニバーサルデザインやバリアフリーといった言葉も耳に新しくはなくなってきましたね。
オリンピックを終えてさらに身近になったように思います。
公共施設がどんどん使いやすくなり、いち女子大生の私もいい時代に生まれたなあと日々感じます。
その中から、特に日進月歩の勢いで変化している「トイレ」に注目して、これからの社会のあり方を一緒に考えてみましょう。
みなさんは、外出先でトイレを使うとき、ストレスを感じることはありませんか?綺麗に使う人がおらず汚い、いますぐにでも用を足したいのに混雑していてすぐには入れない、匂い、音が気になる、などなど。
サービスエリアでは、トイレの綺麗さで売り上げが大きく変わることもあるそうです。
人々が多様化しつつある現在、そのトイレ問題もさらに多様化しています。
TOTOの調査によると、トランスジェンダーの42.7パーセントが外出先での男女別トイレを利用することにストレスを感じている、といいます。
そのワケを見てみましょう。トランスジェンダーの31.1パーセントは、「トイレに入る際の周囲の視線」、23.5パーセントは「トイレに入る際の周囲からの注意や指南」、21.4パーセントが「男女別のトイレしかなく選択に困る」といった要因でストレスを感じています。
最大の原因は男女別トイレしかない公共トイレが多い、ということです。性自認に基づいてトイレを利用することに不安や恐れを感じ、直接の指摘がなくともストレスを感じます。
それなら、ここ数年で爆発的に増加した多目的トイレを使えばいいのか。
ここにも問題がつきまといます。
明らかに身体的障がいのなさそうな元気な人が多目的トイレを利用すると、周りに白い目でみられるのです。
電車の優先席と同じように、あるいは電車の優先席以上に、多目的トイレは健常者は使ってはいけない印象を私たちはもっています。この意識がLGBTの多くの人にとって弊害になるのです。
今、世間では多種多様な議論がなされており、また施設などでも様々な方法が試されています。
多様なトイレ案をそれぞれ紹介していきます!
皆さんもどの案がいいか考えてみてください。
案1.全て個室トイレにする
小さな飲食店やコンビニエンスストア、住宅に設置されるトイレは大抵1こ、多くて2つです。
個室が1つしかないということは、当然、男女別に別れてはいません。しかし、そこで「自分は男(女)だけど、このトイレ使っていいの?」と当惑する人はいないでしょう。
つまり、男女別である必要性はさほど高くないのです。実際に海外ではトイレが男女共用な国も多いそうです。男女別トイレをやめ、全て個室にしてしまえば「あの人、見た目が女性じゃないのになんで女子トイレに入るの?」「元気そうなのにだれでもトイレに入るの?」という「周囲からの目」問題は無くなります。かなり魅力的な案に感じますよね。
しかし、「全て個室」トイレにも問題点があります。
それは回転率!
男性用小便器に比べて面積を取るため設置数が少なくなることが要因です。限られたスペースで待ち時間が長くなるとかえって多くの人にとってストレスになります。
また、職場のトイレに限定すると、男女別トイレは実は法律で定められているのです。
オフィスの環境を定める「事務所衛生基準規則」の第17条第1号、「労働安全衛生規則」第628条1項には、「男性用と女性用に区別すること。」という規定があります。
これは両方とも罰則のない法律ですが、やはり法律がある以上逆らおうとする企業はほとんどありません。
知り合いの多い職場や学校のトイレこそ、だれにとっても不自由なく使えるようになって欲しいと思います。
また、以前某大学で男女兼用トイレが設置されたときは、SNSで「性被害が生まれないか心配」「異性がさっきまで使っていたと思うと気が引ける」「汚物入れの蓋が開いていて嫌な思いをした」といったネガティブな意見が多く見受けられました。男女兼用トイレはやはりハプニングのリスクもはらんでいるのでしょう。
案2.
ピクトグラムを変える
多目的トイレのピクトグラムは車椅子マークであることがほとんどです。他には、杖をついた老人、妊婦、子供連れなどが代表的です。これは電車の中の優先席のマークと全く同じです。男女のマークを見てトイレと認識するのと同じように、車椅子や杖をついた人のマークを見たら「優先トイレ」と認識してしまうのも無理はありません。
「ご自由にお使いください」と文章があってもピクトグラムがこれでは使いにくいのです。見た目が元気な人は使ってはいけない、という意識を助長しています。
それなら、だれでもトイレの「優先席らしさ」が残るピクトグラムを変えればいいのでは?というのがこの案です。
実際に渋谷の「ドン・キホーテ」では「ALL GENDER」のピクトグラムが描かれたトイレが設置され、話題になりました。
ただ、これにもやはり問題があります。
ドン・キホーテの例のような、従来の「男」でも「女」でもないピクトグラムは、その特殊さゆえに、「だれでも」ではなく「LGBT用」だという誤解を招いてしまうことがあります。混んでいる時間帯はともかく、空いているときに積極的に利用すると偏見を向けられることがあるかもしれません。
実際に、ドン・キホーテのトイレは「ALL GENDER」なのにも関わらず「LGBT用トイレが設置!」と報道されました。
そのような中で、ALL GENDERトイレを利用すると、
「あの人、ALL GENDERトイレを利用していた…ということはLGBT当事者なのかな?」と噂されてしまうことが起こりかねません。
これでは逆に入りづらく、問題が解決されたことにはならないでしょう。
案3.特にピクトグラムは設けない
それでは、だれでもトイレに、特殊なピクトグラムなどは設けず、「どなたでも」などの表示のみにしてみればどうでしょうか。
そうすれば、「優先席」的な先入観も、「LGBT」といったレッテルも貼られず、自由に使うことができます。
また、人々の意識改革にもつながる可能性があります。
TOTOの調査から、シスジェンダー(身体的性と自認する性が一致するセクシュアリティ)の人も、だれでもトイレを「男女別のトイレが混雑しているとき使いたい」としている人は64.9パーセントほどいることがわかります。そのため、女子トイレ、男子トイレの他にひとつだけ設置するのではなく、2~3個ほど設置すれば、男女別のトイレが混み合っているときに使う人も増え、当事者でない人々も「だれでも使って良いトイレ」という認識を持ってくれそうです。
加えて、同調査からは、当事者・非当事者ともに支持する声がもっとも大きいのがこの案だということもわかります。
ピクトグラムがあることで、初めて来る場所でも海外の方もわかりやすいというメリットがありますが、逆に知らず知らずのうちに私たちの「当たり前」を作ってしまっていることもあるのです。
「だれでもトイレ」の問題でよく言及されるのは、「様々な対症療法はあるが、最も重要なのは人々の意識を変えることだ」という意見です。
確かに、トイレの問題だけでなく、LGBTの人たちを取り巻く多くの問題は、人々の偏見や意識を変えることで一気に解決します。しかし、直接的に、人の意識を変えることは本当に可能なのでしょうか?
人の偏見・意識は、多くの場合、周りの環境が変わることに伴って変化するものです。
環境が変わることによって、当たり前がそうで無くなっていく、新しい時代が開かれていくのだと思います。
直接的に意識を変えようとするのではなく、誰にとっても身近なトイレについて、ピクトグラムの表現方法や、設置個数など、実行しやすいものから変えてゆくことも非常に重要です。
みなさんはこの問題を解決するためには、どんな方法がとれると思いますか?
0コメント